ブログ | 東進ハイスクール せんげん台校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

ブログ 2020年05月の記事一覧

2020年 5月 30日 ☆現代社会の勉強法☆

こんにちは!担任助手2年の川口です!

公立高校の皆さん、もうすぐ学校が始まりますね!

私立高校の人たちももうすぐ登校日が近づいてきていますね!

きっと楽しいことだらけです!

ぜひこれからの高校生活全力で楽しんでください。

ただ学校の課題がまだ終わってないという方、

終わったけど休み明けテスト全くできる気がしないという方、

必ず課題を終わらせてテストに向けて必死に勉強してください。

例年よりも課題やテストの配点が高くなっているので、

少しいつもより低いだけで赤点になってしまうかもしれません。

赤点だけは回避するようにしてください!

赤点になると補修やらめんどくさいので 

ここで本題に入るのですが、

現代社会が定期テストにあるという方や

受験で使うという方、

現代社会は学校でやった範囲を問題集で復習するといったサイクルが

もっとも成績を伸ばすために必要なのです。

この方法で勉強することで期末テストは当たり前ですが、

受験でもかなりの高得点を狙うことができます。

この時期から授業をしっかり聞いたり、課題をちゃんとやったり、

期末テストをまじめに受ける行為が最もタメになるのが

『現代社会』

という科目です。

ぜひこの時期から現代社会の授業や課題はまじめにやりましょう。

間違っても赤点などをとることのないように!

ちなみにおすすめの現代社会の参考書は『集中講義』という参考書です!

この参考書は時代の流れや移り変わりに関して詳しく載っていて、

さらに現代の裁判制度について覚えやすく載せてくれています。

参考程度にしてください。

本日の担当は、

埼玉大学機械工1

川口凜平でした。

2020年 5月 28日 ☆化学の勉強法☆

 

 

こんにちは!東京工業大学物質理工学院1年の小沢悠太です。

今日は

化学の勉強法

について紹介していきたいと思います。

 

化学は私の得意科目でもあり好きな科目でもあります。

他の科目の勉強法のヒントにもなると思うので

ぜひ参考にしてみてください。

 

高校化学は大きく

①理論化学 ②無機化学 ③有機化学

の3分野に分けられるので順に話していきたいと思います。

 

①理論化学

理論化学は溶解度や反応熱など計算が多めの分野です。

そのため理論化学の勉強法は現象理解+ひたすら演習です。

暗記することの量も出題のパターンも少ないので

いろいろな問題をたくさん解けば

似たような内容が多く問われることに気がつくと思います。

また、その反応で起きている現象を理解できると

式の意味もわかって問題文の意味が分かりやすくなるかと思います。

ガンガン演習して、是非理論化学を得意になってください。

 

②無機化学

無機化学は覚えることが多いため、基本的に暗記すれば点が取れる科目です。

しかし、ただ暗記するというのは難しいし苦痛だと思います。

そこで大事なのが興味・関心を持つことだと思います。

皆さんも好きなアニメやゲームのキャラクターの名前は

いつの間にかあっという間に覚えてしまうと思います。

それと同じ感覚を勉強でも感じることができたら

暗記が楽になると思いませんか?

無機化学で覚えるものの中には化合物の色や金属の精錬など

興味深いものが多くあります。

是非無機化学が面白いなと思いながら暗記を進め、得点源にしてもらいたいです。

 

③有機化学

有機化学はまず有機化合物の名称や性質、官能基などを覚え、

それらを使って構造決定などを行っていくため、

暗記と演習の両方が必要な分野です。

この分野の勉強法もひたすら演習だと私は思っています。

有機化学は理論化学よりも似たような問題が多く出てくるため、

基礎的なことを覚えたら構造決定を何度もやっていれば、

自分の中でパターン化ができ、スピードアップにもつながると思います。

構造決定を楽しくなるくらいまで極めて、有機化学を得意になってもらいたいです。

 

以上が3分野それぞれの勉強法です。

最後に化学全体を通じて

学校の教科書図説

を使うことをお勧めします。

入試は基本的に教科書の内容が出るので一通り知識が身についたら

教科書で知識に抜けが無いかを確認できます。

また図説は実験の手順や物質の写真がたくさん載っているので

覚えるときにとても役立ちます。

是非参考にしてみてください。

 

以上が私の思う化学の勉強法でした。

化学を得点源にできるように頑張ってください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 5月 27日 ☆物理の勉強法☆

 

 

 

 

 

こんにちは

お久しぶりです。長谷川です。

ようやく校舎が開くことになりましたね

勉強し放題です!

長らく皆さんお家での勉強お疲れさまでした。

あと5月ももう少し

向上得点1位に向けて精進しましょう。

さて、今回の本題ですが

物理の勉強法を解説したいと思います。

物理は、概念的なものと生活に近しいものと二つに分かれます

概念的なものといえば電磁気学

生活に近しいものは力学です。

大体学生の躓くポイントは電磁気学だと思います。

概念的で目に見えないものはなかなか理解しづらいです。

私が物理をやるうえで大切だと思うのは

そういった概念を本質的に理解することです。

これは問題をただ解くだけでは

身につくことはありません。

また、人に教えてもらっても

自ら理解しなければ意味がありません。

ですから、まずは物理の概念を理解することに

時間を割くべきです。

そのとき使うといい参考書が

スタンダート物理で教鞭をとっている

やまぐち健一さんの

物理探検隊NEOというものです。

スタンダート物理を受けているひとはわかると思いますが

やまぐち先生は面白可笑しく物理の概念を解き明かしてくれます。

最初はわからなくてつらかった物理の勉強が

楽しいものに変わった瞬間でした。

みなさんも自分に合った概念理解の方法を

自ら探し、物理得意になって受験を乗り切りましょう!!!

本日の担当は

慶応義塾大学理工学部数理科学科2年の長谷川彩花でした。

 

 

2020年 5月 26日 ☆岡田の将来の夢☆

 

 

こんにちは!

明治大学 経営学部1年の岡田昂樹です。

緊急事態宣言が解除されてそろそろ学校が再開しそうですが

学校の課題はたまっていませんか?

課題は早く終わらせることに越したことはありません。

すぐに取り掛かりましょう。

 

前置きはこのぐらいにして

今日は私の将来の夢について話していきたいと思います。

私の将来の夢は

クリエイターの支援をすることです。

なにそれ?と思う人もいると思いますが

まずは経緯について話したいと思います。

 

私のこの夢が固まったのは高3でした。

当時の私は気分転換にTwitterで音楽を聴いたり、イラストを見たりしていました。

そんな中私はこのように気分転換できることは

とてもありがたいことだなと感じはじめ

このようなコンテンツを提供してくれている

クリエイターに感謝の気持ちを抱くようになり

恩返しのようなことをしたいと思い

現在の将来の夢へとつながっていったのでした。

とはいえ、どのように支援していくかということが問題になっていきますが

私はクリエイターが作品を投稿する

場を運営する立場から

支援をしていきたいなと思います。

どういうことかといいますと

私たちはほとんど作品を共有するときには

インターネットを通じて作品を投稿したり閲覧したりしています

そのような中で投稿、閲覧できるサイトが潰れてしまったら

作品を作る側も見る側も何もできなくなってしまう

そのようなことはあってはならないと私は考えるのです。

そのため私はこのような夢を立てたのでした。

 

皆さんも自分のように好きなことを

もっと深く考えてみてはどうでしょうか?

思いがけず自分のしたいことが見つかるかもしれません。

以上

本日の担当は

明治大学の岡田昂樹でした!

 

 

2020年 5月 24日 ☆数学の勉強法について☆

 

 

 

 

こんにちは!

日本女子大学理学部2年の堀川です。

暖かくなったと思えば、

最近では寒い日が続いています。

体調管理は受験においてとても大切です。

規則正しい生活を心がけましょう。

 

みなさん、数学は得意ですか?

数学を苦手としている人はとても多いと思います。

私は大学で数学を勉強していますが、

中学生の時は数学が苦手でした。

数学は解けるようになればとても楽しいです!!!

今日は、数学の勉強法についてお話します。

 

~ステップ①~

まずは、公式、解法を理解する。

ただなんとなく覚えていませんか?

それだと、難しい問題になったときに、

どの公式を使えば良いのかわからなくなってしまいます。

公式を覚える際には、

どのようにして導かれたのか、

どのような特徴があるのかを

理解するようにしましょう!!

 

~ステップ②~

基礎的な問題を解きながら、

覚えた公式や解法を使ってみる。

学んだものは、すぐに実践してみましょう!

 

~ステップ③~

応用的な問題を解いてみる。

ステップ②までで基礎的な問題は理解できていると思います。

そうしたら応用的な問題を解いてみましょう!

応用的な問題は、いくつかの公式や考え方を使って

解くものが多いです。

どれを使うか、これは理解できていないと

解くことができません。

 

このステップ①~③までは、

当たり前のこととおもうかもしれませんが、

どれ一つも欠かせません。

焦ると、

ステップ①②を飛ばして③にいきがちですが、

①②がないと応用的な問題は理解できません。

急がば回れです!

すかすかの状態で応用問題解いても

意味がない!

基礎から徹底していきましょう!

 

また、”考える”ということがとても大切です!

わからないな、と思って

すぐに解答解説をみて

それをうつすという作業、

これでは伸びません!

じっくりと考え、

様々な道を探ることが、

数学の力を伸ばすために

必要不可欠です!

それでも解けなかった問題は、

どこでつまずいたのか、しっかりと分析をして、

忘れないうちにもう一度解いてみましょう。

数日後、完璧には覚えていないけど、

忘れてもいない状態でもう一度解くことで、

考えやすくなり、忘れていたことをもう一度思い出し、

定着させることができます!

 

数学は、

解ける問題を増やしたもん勝ちです!

真の意味で、定着した問題を増やし、

数学を伸ばしましょう!!!