ブログ | 東進ハイスクール せんげん台校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

ブログ 

2025年 7月 16日 ☆勉強のモチベーション維持について☆

皆さんこんにちは!!
東進ハイスクールせんげん台校4年藤澤です!



いやあ~最近は毎日暑い日が続いていますね~。

明日からはもっと暑くなるみたいなので

水分補給をしっかりと行い
高校3年生はいよいよ「受験の天王山

といわれる夏休みに向かってください!!


今日話したいのはそんな

受験生には超必見だし,高校1,2年生中学生にも必見!

 

勉強のモチベーションどうしたらいいの~

を今日は藤澤バージョンで解決策を出したいと思います!

 

夏休み高校1,2年生の皆さんは部活にそして

「学校の課題」が大忙しなのではないでしょうか?

また夏休みだからこそ自分の将来を考えたり,

オープンキャンパスに行ったりと

いよいよ大学受験を

本気で考え始める時期だと思います。

 

高校3年生(受験生)の皆さんは模試の成績と志望校,

勉強時間も今まで以上に努力して

頑張る時期だと思います!!

 

けれど夏休みの期間は1ヶ月以上ありそんなに

モチベーション続くか不安な人は多いいのではないでしょうか?

また高校1,2年生も夏休み勉強頑張ろうと決めてもその後続かないのでは?

と思う人がいると思います。

 

僕自身も実際高校生の時はそうでした・・・

最初の3日間は勉強をものすごく頑張ってあとは沈黙状態(笑)

けれど大学生になって日々の勉強の大切さやコツコツやることの重要性

が分かりいろいろと工夫を行い,

今では毎日勉強時間を確保して勉強することが出来ています!!

 

 

その方法とは・・・・

 

 

①自分の成功するビジョンを持つ!

②娯楽と勉強の切り替えの意識!

 

この二つが自分を成功させてくれた要因です!!

一つ目に関しては最初は誰しも頑張れるが失敗,できない,頑張れないと

ネガティブなイメージを徐々に持ち始めてしまうのです。

けれどそれはしょうがない事です。

そこを強いプラスのイメージをもって自分ならできるという期待感,

できた後自分はどう成長しているかを想像して毎日勉強に入っていました!

 

二つ目に関しては息抜きをしっかりしようということです!

人間一日中集中力を最大化して頑張ろうとすれば

すごい量のエネルギーを消費して逆に続かない,

次の日はだめになると考えました。

自分の趣味や好きなことを適度な時間しっかりと測り休む時,

頑張るときのメリハリをつけること

毎日の勉強を習慣化することに成功しました!!

 

上記の二つがあるだけで大きく勉強に対する

モチベーション維持は変わると思うのでぜひ試してみてください!!

 

他にも,今東進ハイスクールでは夏期特別招待講習のお申し込みを受け付けております。

東進の超一流講師の授業はもちろん我々担任助手に悩み事を相談するでも大歓迎です!!

この自分を変えたいなら東進ハイスクールで

「今」からスタートを切ろう!!

 

本日の担当は東進ハイスクールせんげん台校担任助手4年藤澤でした。

 

2025年 7月 14日 ☆大岩秀樹先生の公開授業がありました!☆

こんにちは!担任助手4年の大野です!

最近、暑さが増してきており、

まさに「夏!」という感じがしてきましたね。

毎日暑いと、食欲も低下してしまい、

ご飯をあまり食べない日々が続いてしまっているこの頃です。

高校生の皆さんも、

暑くて食欲がなくなってしまうと思いますが、

体調面を考えると、

しっかりご飯を食べたほうがいいと思うので、

毎日しっかりご飯を食べるように心がけましょう!

 

さて、本日は先日せんげん台校で開催した

「大岩秀樹先生による公開授業」

に関してお話してしていこうと思います!

 

東進ハイスクールといえば、

「映像授業」で非常に有名であると思います!

では、公開授業とはなんですか?

という疑問があると思うのですが、

それは、映像授業の中にいる先生が

直接校舎に来校してくださり、

生で授業をしてくださるのが「公開授業」です!

今回は、大岩秀樹先生という、

英語アレルギーのどんな受験生でも

英語を好きにさせることができるという

最強講師がこのせんげん台校に来てくださりました!

今回の内容は、

「英語の勉強をこの夏休みしていくうえで、

どのレベル帯から始めればよいのか」

ということに関して単語や文法・長文それぞれに分けて、

丁寧に説明してくださりました!

授業に参加してくださった生徒達からは、

「自分が現状どのレベル帯にいるのかちゃんと理解できた」や

「英語の勉強法について知ることができたので、

この夏休み試してみたい!」

という声が上がりました!

参加してくださった生徒全員が

満足した顔で授業を受けているのがとても印象的でした!

 

今回、大岩秀樹先生の公開授業に参加できなかった、

高校生の皆さん、

安心してください!

現在、せんげん台校では

「夏期特別招待講習」

を行っております。

この正体講習では今回の

大岩秀樹先生も担当している授業があり、

その授業名は

「情熱の5日間-時制・仮定法-」

です!

時制と仮定法に関して、

5回の授業を通してわかりやすく丁寧に教えてくださるので、

ぜひ授業を受けてみませんか??

 

夏期特別招待講習の申し込みは、

下記のバナーをクリックしてください!

 

本日の担当は、千葉大学工学部4年大野でした!

 

 

 

2025年 7月 13日 ☆大学紹介☆

 

こんにちは!担任助手の鈴木です!

今回のテーマは大学紹介です!

 

私はプロフィールのあるように日本大学に通っています

だから今日は日本大学 生物資源科学部について話させてもらいます!

 

 

そもそもみなさんは日本大学には学部が18個もあることを知っていますか?

例えば

法学部、商学部、スポーツ科学部、芸術学部、医学部があります

だから日本大学はいろいろな人の学びたい気持ちに答えたり、

専門的なことを学ぶことができる大学なのです!

 

 

ではここからは生物資源科学部のおすすめポイントを2つ話していきます!

 

まず1つ目のポイントは生物学を専門的に学べるところです!

 

生物資源科学部は名前の通り生物に特化した学部です

生物資源科学部には11個の学科があります

例えば

動物学科、海洋生物学科、森林学科、食品開発学科、獣医学科などがあります

 

生物の中から分岐してより将来の夢ややりたい仕事に

近づくための専門的なことを学ぶことができます

 

次に2つ目のポイントは学びのためのフィールドがあるところです

 

生物を学んでいくうえで重要な要素は

フィールドワークと実習です

 

生物資源科学部はキャンパスが神奈川県の藤沢市にあり、

郊外にあるため、山や海が近く生物を学ぶにはうってつけの場所です!!

 

なぜ生物を学ぶうえでフィールドワークと実習が大切であるかというと、、、

 

 

フィールドワークをすることで地球の現状を知ることができたり、

新しい課題発を見つけたりすることができます

 

実習では教科書に書かれていることを自分の目で見ることができたり、

実験や研究の難しさを実感したりすることができます

 

体験することで知識も定着することができます!

 

みなさん、日本大学や生物資源科学部のことについて知ることができたでしょうか?

もしよければ、専門的なものを学ぶ選択肢に日本大学を考えてみてください!

 

 

ご清聴ありがとうございました

 

 

 

2025年 6月 29日 夏休み前の勉強について 私立文系

みなさんこんにちは!一年担任助手の青木です!

気温差が激しく、とても暑くなってきましたが、体調管理に気を使いながら頑張っていきましょう!

さて、今回は私立文系志望の夏休み前の勉強についてお話しします!

東進では夏休みというはやい時期から過去問を解き始めるのはみなさんご存知だと思います。

入試の問題はもちろん難しいですが、単語や文法などの基礎知識がわかっていれば

基礎問題はもちろん、上手く応用して発展問題も解けるようになるため、

まずは基礎知識を復習して完璧にしましょう!

次に社会科目を全範囲終わらせて復習を繰り返しやることです!

社会科目をこの時期に全範囲知っておく状態にするだけでも

他の現役生と比べてこれからの学習が極めて楽になります。

時間のある夏休みに復習できるようにするためにも

全範囲を終わらせてある程度定着させることをお勧めします!

 

2025年 6月 29日 ☆夏休み前の勉強について-国立理系-☆

こんにちは!

東進ハイスクールせんげん台校

担任助手の中西です!

6月もあっという間に過ぎ、明後日から7月を迎えますね。

2025年の半分が終わると思うと衝撃です…。

暑さに負けず夏を乗り切りましょう!!

 

さて、中高生は来月から夏休みとなります!

現在は期末テスト期間真っ只中でしょうか

ではこの時期の受験勉強とは何をすればいいのか

本日は『夏休み前の準備期間』としてお話します!

来たる夏休み、皆さんはどんな期間にしたいですか?

せっかく学校の勉強がストップする長い時間を

ぜひぜひ有効活用したいですよね!

そこで大切なことが

長時間の自主学習に耐えられる

集中力・忍耐力を鍛えておくこと

です。

 

え?勉強内容を知りたいんですけど…

とお思いの方はぜひ最近更新された

せんげん台の他のブログを見てみて下さい!

その答えはそこにあります^^

具体的な学習計画を立てることはもちろん重要です!

夏休みの間に「ここまでやりきる」と

決めたことは明確な目標となります!

しかし、それ以上に勉強量を最大限引き上げていくこと

勝る努力はありません。

夏休みを40日とすると1日15時間勉強で

600時間を確保することができます。

対して1日5時間で終わってしまうと

夏休みの総勉強時間は200時間に留まってしまいます。

600時間と200時間

この差をどのように感じますか…?

この400時間の差は2学期や冬休みでは

取り返すことのできない時間です!

 

「この勉強しよう!」と決めたことをやり切るためには

時間の確保が必要不可欠となります。

やり切るという経験も一つの達成感となり

後のモチベーションにもなるでしょう!

学校がある、期末テストがある、部活がある…

それでも時間を捻出して

スキマ時間すら勉強に充てることができるかどうかが

この時期の大切な考え方になります。

『夏休みを有意義に過ごすには…』

から逆算して自分の行動をつくてみてください!

最高の夏休みになることを願っています!!

 

東進ハイスクールでは

これらの夏休みの勉強に向けた取り組みとして

夏期特別招待講習

を実施しております!

夏休み前から勉強を始める事のできる

最強の手段となります!

お申し込みお待ちしております!

 

本日の担当は

宇都宮大学農学部

中西啓人でした。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!