php // echo file_get_contents("https://www.toshin.com/resources/banners/tokubetsu_shotai/msm.php");
?>
せんげん台校 更新情報
校舎からのお知らせ・ブログの内容は掲載時点のものです。
【3月18日累計更新】現役合格おめでとう!!
2023年 せんげん台校 合格実績
国公立大学合格
-
東京大学
-
文科Ⅱ類
-
(
女子学院高等学校 )
-
東北大学
-
工学部
-
(
浦和高校 )
-
筑波大学
-
理工学群
-
(
越谷北高等学校 )
-
千葉大学
-
工学部
-
(
越谷北高等学校 )
-
新潟大学
-
農学部
-
(
越谷北高等学校 )
私立大学合格
-
早稲田大学
-
基幹理工学部
-
(
浦和高等学校 )
-
早稲田大学
-
基幹理工学部
-
(
早稲田高等学校 )
-
早稲田大学
-
教育学部
-
(
越谷北高等学校 )
-
早稲田大学
-
政治経済学部
-
(
女子学院高等学校 )
-
慶応義塾大学
-
文学部
-
(
越谷北高等学校 )
続きはこちら >
現役合格おめでとう!!
2023年 せんげん台校 合格体験記
筑波大学
理工学群
社会工学類
大桶貴博 くん
( 越谷北高等学校 )
僕は2年生の12月に東進に入学し、そのときは直ぐに成績が上がって夏頃には志望校のA判定が取れているだろうと甘い考えをしていました。
受講は受けているだけで予習どころか復習すらせずに受講を受けただけで勉強しただけになっていました。そのため夏前になっても成績は上がらず逆に下がる科目もありました。それではまずいと思い夏休みから本格的に勉強するようになりました。予習、復習をしてできなかったところは何故できないのかを理解するまで考え、その問題をもう一度解くということをやるようになりました。
それを始めてから徐々に成績が上がり始め夏にはある程度の成績が取れるようになりました。その中でも特に意識したことは毎日のルーティーンを決めそれを必ず実行することです。最初は中々慣れずに時間の管理が難しかったですが次第に慣れてきてやることが明確化されているので勉強が嫌だとか辛いとかと感じることはなくなりました。
受験生の皆さんに伝えたいことは時には周りに流されずに自分の判断で決断をするということです。周りがこの参考書を使っているからとかこの受講を取っているから自分もやろうとなるのではなく、今の自分にはどの参考書を使うべきでどの受講を取るのかをしっかりと考えて選択してください。自分にあってないレベルの参考書や受講を受けていても成績一向に上がりません。
基礎に振り返らないと伸びることはありません。自分がこれ分かっていないなと思ったら基礎に戻ってみてください。理解できなかったことが理解できるようになると思います。受験で頑張った経験はいつか必ず役に立つときが来ます。逆に頑張れないと今後大切な場面に立ち会ったときに頑張れないまま終わってしまいます。辛いこともありますがそれを超えたときの達成感は物凄く大きいので諦めずに泥臭く頑張ってください。
続きはこちら >
私たちが指導します!

校舎長 田中 俊也
東進ハイスクールせんげん台校校舎長の田中俊也(たなかしゅんや)と申します。東進ハイスクールでは「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」という教育理念のもと、日々生徒指導を行っております。今の高校生が社会に出て行く時代は「答えのない時代」になっていくと言われています。
続きはこちら
担任助手

千葉大学 工学部 総合工学科 物質科学コース
越谷北高等学校(野球部)卒

埼玉大学 教育学部 教員養成課程
越谷北高等学校(ESS部) 卒

早稲田大学 商学部
春日部高校(弓道部) 卒
せんげん台校 校舎の紹介
せんげん台校は、東武伊勢崎線せんげん台駅から徒歩3分の非常にアクセスの良い場所に位置しています。校舎は活気があり、生徒もスタッフも非常に元気で明るいです。
続きはこちら
せんげん台校 校舎情報

越谷市千間台西1-10-11 平ビル3F
せんげん台校 実施中の校舎イベント/おすすめコンテンツ

全学年対象
1日体験
君にピッタリな一流講師陣の授業を体験できます。
お役立ち情報
志望校合格を目指す生徒と
そのご父母のための大学進学情報
全国の大学レポートや実力講師陣からのメッセージを動画で!