ブログ | 東進ハイスクール せんげん台校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 

2025年 5月 30日 ☆受験で頑張ったこと・やってよかったこと☆

 

 

みなさんこんにちは!

担任助手1年の櫛笥です!

 

 

今の時期はみなさん、

中間テストが終わり体育祭などが開催されるころだと思いますが、

どうだったでしょうか!

 

大学生には体育祭がないので、羨ましいです、、😭

 

 

結果はどうであれ、みんなで楽しむことが一番の醍醐味だと思うので、

みなさんが楽しい思い出が作れていたら私は嬉しいです。

 

 

 

さて、今回は、私が

受験で頑張ったこと、やってよかったこと

についてお話ししようと思います。

 

 

まず、私が頑張ったことは、朝方にすることです!

 

私は元々とっても朝が苦手で、

早起きもできずギリギリまで寝て学校にいくという生活を送っていました。

 

 

受験生がこれではダメだと思い、朝起きる特訓をしました。

 

やってみると、最初は中々スパッと起きられなかったのですが、

だんだん起きられるようになり、

夏休みは朝登校も頑張れるようになりました!!

 

 

やはり朝から活動して、勉強するのは頭もスッキリするし、

朝から頑張れた自分えらい!とモチベも上がるので、ぜひみなさんもやってみてほしいです。

 

 

 

次に、やってよかったことは、ToDoリストを作ることです!

 

私の性格上、細かく時間ごとに計画を立てるのは苦手だったので、

ToDoリストの紙を四等分にし、それぞれ、

8:30までを朝、

8:30~12:30までを午前の部、

13:00~17:00までを午後の部、

そして17:00~21:30を夜の部

として分け、

その部ごとに何をするか大まかに決め、その時間内にToDoリストに書いてあることを終わらすという方法でやっていました!

 

また、22:00~の時間を空けておくことで、日中の予定がずれたら調整できるようにスケジュールに余裕を持たせておくことも意識していました。

 

予定の立て方は人それぞれだと思いますが、一参考になれば嬉しいです!

 

 

 

これらが私が受験で頑張ったことや、やってよかったことのひとつです。

 

みなさん、夏休みまであと一か月半ほどありますが、

ここで今一度夏休みまでこれは頑張る!ということをなにか目標を立ててみてほしいです!

 

 

 

少し長くなってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございます!

本日の担当は、担任助手の櫛笥でした!

 

 

 

2025年 5月 28日 ☆受験で頑張ったこと、やってよかったこと☆

 

こんにちは!

担任助手の鈴木です!

みなさん、最近の勉強の進捗はどんな感じですか?

部活の最後の大会が近づいてきている人

イベントに追われている人

などさまざまいると思います!

どの人も最後までやりきるように頑張っていきましょう!!

 

早速、今回のテーマを発表します!

今回は、受験勉強で頑張ったことやってよかったことについてお話します。

 

まず、私が受験勉強で頑張ったことは、朝登校です!!

私は6月末まで部活動があり、

平日の勉強時間がほかの生徒より確保できませんでした。

しかし、

それではダメだと思い休日は部活の前に朝登校するようにしました。

また、夏休みは校舎の開館が8時だったので

遅れを取り戻すために、

朝5時半から校舎前に来て勉強していました。

 

これを夏休みの間毎日続けられたので習慣化され

夏休み後も朝登校を続けることができました!!

 

 

また、私がやってよかったと思ったことは、

やろうと思っていることをTMや担任助手の先生に宣言することです!!

 

自分以外の人に宣言することで

約束を破りにくい状況を自分で作れます。

 

先ほどの朝登校も同じTMのメンバー

‟明日、わたし5時半に校舎来るから”

と宣言して続けることができました。

 

私は以上の2つのおかげで大きく点数を伸ばすことができました。

 

みなさんもぜひ実行してみてください!

 

最後までご観覧ありがとうございました。

これからも一緒に頑張っていきましょう!

 

                      

2025年 5月 21日 ☆記述模試の復習法-英語編☆

5/18記述模試を受けたみなさん

おつかれさまでした!!

学校の定期テストなどいろいろ忙しいと思いますが、

模試の復習もおろそかにせず、すぐにやりましょう!

 

さて、初の記述模試はいかがでしたか?

いつもと問題の雰囲気が異なり、難しく感じたと思います。

今回は英語の復習法について紹介します!!  

 

①単語帳を作る

初めて見る単語があったのではないでしょうか??

知らなかった単語をまとめて、自分だけの単語帳をつくりましょう!

過去問入試本番に活きるときが絶対に来ます!

 

②ボキャブラリーを増やす!

英作文の問題で書きたいけど

英語でなんて言うかわからないということはありませんか?

解答をみて、知らなかった表現を覚えて

次の模試に活かしてみましょう!

 

③長文を読み直す

本番では時間がなくて読めなかった部分があったと思います

解説を使って、丁寧に文構造を追ってみましょう!

文構造が分かるようになると格段に文章が読みやすくなります!!

 

終わりに

ここで上げた例はあくまで多くある復習法の中の数例です

自分にあった復習法を見つけてみてください!!

 

                      

2025年 5月 20日 ☆記述模試の復習法‐社会編‐☆

皆さんこんにちは!せんげん台校の山田です!

ゴールデンウィーク、皆さん少しはリフレッシュできたでしょうか?

ここから気持ちを切り替えてまた一緒に頑張っていきましょう!!

 

さて、今日は、日曜日に皆さんが受けた

記述模試についてお話していこうと思います!

今皆さんは共通テストの勉強を多くしていると思います。

そのため、記述形式の模試には慣れていないのではないでしょうか?

そこで、

記述模試の復習の仕方について

今回は社会科目をメインにお伝えします!

 

まず初めにやるのは、

解いた問題を、

1,自信をもって答えて合っていた、

2,何となく答えて合っていた、

3,全然分からなかった、

の3つに分けます。

1,自信をもって正解できていた問題に関しては、

しっかり理解できているということなので、自信を持ってください!

その部分は時々復習して、頭から抜けないようにしましょう!

2,何となく答えて合っていた問題に関しては、

まだ知識がしっかり定着していない状態です。

該当範囲のテキストや教科書で確認しなおし、

何が曖昧だったのかを明確にしてから、

正しい内容をインプットするようにしましょう!

3,全然わからなかった問題に関しては、

内容を根本から理解できていない可能性があります。

テキストや教科書で内容を1から学ぼうとするより、

YOUTUBE や漫画など、簡単にまとまっているものから理解していく

のがおすすめです!

 

これら3つの確認、復習に加え、

論述形式の問題では、

自分が書いた回答に何の内容が不足していたのかを確認します!

不足していた部分がまだ理解、定着できていない内容です。

そこが問題で問われているということは、それは重要で、覚えなくてはいけない、

ということです!

論述形式の問題は自分の理解できている部分と

そうでない部分がはっきり分かるいい機会です!

しっかりそこまで復習するようにしましょう!

 

記述模試は難しいけれど、

その分復習をきちんとすれば大きく成長できます!!

せっかくのチャンスをフル活用していきましょう!!

 

 

ここで皆さんにお知らせです!!

現在、せんげん台校では、

今も部活を続けながら勉強も頑張りたいという受験生を応援すべく、

部活生特別招待講習

を開催しております!

東進の質の高い授業を

90×5回も受講できます!!

夏休みに入る前にこの招待講習で

モチベーションも学力もアップさせませんか?

 

 

 

本日の担当は、1年の山田でした!

 

 

 

2025年 5月 19日 ☆記述模試の復習法-理科編-☆

皆さん、こんにちは!せんげん台校の大野です!

今日は久しぶりに肌寒かったですね。

体調管理の徹底をしていこう!

 

さて、今日は東進で昨日あった記述模試について

話していこうと思います!

受験生も共通テスト模試は、

多くの回数受験している人もいるかと思います。

しかし、

記述模試になるとそこまで受験回数は

多くないのではと思います。

そこで、

記述模試の復習の仕方について

今回は理科科目をメインでお伝えしていきます!

 

 

まずは、

自分がどうして間違えたかを分析しよう!

理科科目は暗記から計算問題まで幅広く出題されます。

単語を暗記していれば、

答えられる問題はインプットを

最優先でやっていきましょう!

計算問題では復習の仕方が変わってきます。

 

一つ目は、

使う公式が分かっているが

アプローチがわからない場合です。

その場合は、公式がどのような現象で使われているのか、

概念を理解できているかを確認しよう!

二つ目は、

解き方が全くわからない場合です。

その場合は演習量が足りないということなので、

しっかり演習量を確保していきましょう!

最後に、自分の答案を見直しましょう!

論理的に答案が書けているか、

添削者が満点にしたいと思える

解答になっているのかを意識しましょう!

 

記述模試は、

一般入試・二次試験の対策に最適です!

同じ模試を連続受験していくことで

自分の成績がちゃんと伸びているかをしっかり把握していきましょう!

 

 

ここでお知らせです!

現在、せんげん台校では部活を頑張っている受験生を

応援したいということで

部活生特別招待講習

を開催しています!

東進が誇る最高の講師陣の授業を

90分×5回も受講できます!

今日から定期テストで頑張っている人が多いと思いますが、

定期テストが終わって

受験勉強に本格的になるからこそ、

 

この招待講習で最高のスタートを

一緒に切ってみませんか?

 

本日の担当は、千葉大学工学部4年大野真輝でした!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!