ブログ | 東進ハイスクール せんげん台校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 3

ブログ 2020年10月の記事一覧

2020年 10月 13日 ☆息抜きの仕方☆

こんにちは!
最近肌寒くなりましたね。
受験が近づいてくる~
 
どうも!
早稲田大学教育学部1年長沢遥平です!
 
今日は共通試験まで100日を切って
焦っている受験生が多い中
息抜きの仕方
関して話していこうかと思います。
 
初めに皆さん
勉強に全部振りしすぎていませんか?
もちろん受験生は共通テストまでの時間がどんどんなくなっていって
そんな余裕ねえよ!
って子多いと思いますが
休息をとることは大切ですよ!
ということを伝えたいです。
 
さてさて本題の息抜きの仕方に関してですが
個人的にこれはリフレッシュできるなら
なんでもいいとおもいます。
って言っても何をするのがいいかわからない人が多いと思うので
長沢が現役時代に行っていた方法を何個か…
     8時間睡眠!!
→これ以上だと長すぎるしこれ以下だと短い!
神の時間です。健康的な生活が一番!
 
     友達と飽きるまで学校でお話!
→壊れかけの長沢の心を何度修復してくれたかわかりません。
お勧めです。
 
     長風呂!!
→ためていた本を読みながらのこの時間が最高!
 
     勉強中にお散歩!
→結局自分次第なのですが息抜きするときは
勉強のことは忘れましょう!
 
結局メリハリです。
受験生はあともう少し、低学年はもう受験生!!
勉強頑張りましょう!
 
以上早稲田大学教育学部一年長沢遥平でした!

 

 
 
 

2020年 10月 12日 ☆学問紹介~応用化学~☆

 

 

こんにちは!

担任助手4年の四戸です!

今回は今回は10月のシリーズになっております

担任助手の学問紹介です!!

そこで自身が学んでいる応用化学について紹介したいと思います。

皆さん応用化学と聞いて何を思い浮かべるでしょうか??

図.ビタミンCの構造式

こんなものをひたすら反応させてるイメージですかね??

自分も初めは高校の有機化学に

興味を持って応用化学に進学しました。

しかし大学に進学し大学の授業を受けると、

高校の授業では化学の本質的なところ

触れられていないとわかりました。

それもそのはず高校の学習範囲では

化学の本質を学ぶことは難しいのです。

私達の身近なものはすべて

化学の力で作られた物質 で構成されています。

その原理や構造、反応を学ぶのが大学の化学です。

化学も上記のように分野が分かれて

それぞれの分野が独立することなく関わりあっています。

12年次ですべての基礎を学び、

3年次から興味ある分野の応用を学びます。

12年は基礎事項ですが

新しいことばかりで混乱していました。

しかし、3年次で実用的な内容を学ぶことにより

12年次で学んだことがつながり、

化学を身近なものに感じられるようになりました。

身近な現象に疑問を持っている人

そんな疑問を解決したい人はおすすめな学科です!

以上

せんげん台校 四戸悠貴でした!

 
 
 

2020年 10月 10日 ☆経済学の可能性☆

 

 

こんにちは!

担任助手2年の大塚です!

最近急に気温が低くなり、

台風も近づいてきているということで雨続きですが、

どうか体調にお気をつけてください。

今日は

経済学の可能性

ということで、

自分の夢、志を

交えながら

お伝えできればなと思います!

突然ですが、

自分大塚の将来やりたいこと、

ライフミッション

発展途上国を

経済

教育

の面から回復させたい!

ということです。

『世界がもし100人の村だったら』

という本をご存知ですか?

その本によると、

75人は雨露をしのぐ場所がありますが、

残りの25人はそうでないという現状があります。

大学の教育を受けられるのは1名です。

この現状を知ったときに

高校3年生だったときの自分は

高校にもいけていて

部活にもやれている

東進にも行かせてもらっている

この現状は

当たり前ではない。

と考えるようになりました。

ではなぜこの現状を

経済

そして

教育

の面から

回復させたいのかいいますと、

『中国』

が大きなテーマになってきます。

中国は

GDPというそ

の国の経済力を表す数値で

近年凄まじい発展を遂げています。

それと同時期に

義務教育の教育到達度を図るテストで

英語と国語に関して

世界1位

の点数を叩き出しました。

さらに国連の

『2015年千年発展目標報告』

という経済危機を高いするための報告によると

中国は2013年から2016年までに

5563万人

もの人々を貧困から回復させた事がわかっています。

偶然ですかね???

経済力が大きくなれば、その分貧困

教育にも力回すことができます。

経済を学ぶことは可能性を広げます!

まだまだ皆さんがしらない経済の可能性を

すこしでも知っていただけたら幸いです。

本日の担当は

中央大学経済学部

大塚幸美でした!

2020年 10月 8日 ☆1週間後にHRがあります!☆

 
 

こんにちは!

 

東京工業大学物質理工学院1年の小沢悠太です。

 

10月も1週間が経ちました。

 

共通テスト本番まで残り100日です。

 

100日なんてあっという間に過ぎてしまうので、

 

1分1秒無駄にせず勉強していきましょう!

 

さて本日は1週間後の受験生HRの告知をしたいと思います。

 

今回のHRでは出願校の決め方や先輩たちの出願校などを紹介します。

 

そして、自分で一旦出願したい大学を選んでもらいます。

 

その後、担任の先生と面談をして本格的に決定していきます。

 

第一志望校は決まっているという人でも、

 

併願校ははっきりしていないという人も多いかと思います。

 

出願直前に慌てて出願校を決めていると、

 

大事な勉強に集中できなくなってしまうかもしれません。

 

ですので、この時期からしっかり考える必要があります。

 

この文章を読んでくれている人たちは、

 

HR前に軽くでいいのでどこの大学に出願するか考えてみてください。

 

私立志望の人は15日(木)

 

国公立志望の人は16日(金)

 

のHRに参加してください。

 

本当に大事なHRなので必ず忘れずに参加しましょう!

 

以上、本日の担当は東京工業大学物質理工学院1年の小沢悠太でした。

 
 
 
 
 

2020年 10月 7日 ☆学問紹介~経営学~☆

皆さんこんにちは!
明治大学経営学部1年の岡田です。
 
あっという間に10月ですね。
3か月で年末年始です。早いものです。
 
今回は私が明治大学で学んでいる
経営学
について紹介していきます。
 
皆さんは経営学についてどんな考えをお持ちでしょうか?
経済学とか商学とかとの区別がつきますか?
 
実は経営学ってここ100年間で生まれてきた学問なのです。
意外と最近です。
また、皆さんの多くが経営学について
お金儲けの学問といった感じのイメージを持たれていると思います。
 
しかし、本質は違っていて
経営学とは
ある目的を持った組織を
どのように運営(経営)していけば
その目的を達成できるかを考える学問
です。
 
そこには
どのように組織メンバーを割り振っていくか
組織にやる気を与えるためにはどうすればいいか
持っている資産をどうすれば効率的に動かせるのか
といった
単なる取引だけに
とどまらないことを
考えるのです。
 
そのことを考えていくにあたって
身近な組織として扱われるのが
営利企業
であります。
 
また
扱われる組織としては
営利目的である企業だけでなく
非営利目的の政府国連などの非営利組織も
経営学の対象となっています。
 
大雑把にではありますが
経営学とはこのような学問なのです。
 
是非皆さんも経営学に
触れてみてはいかがでしょうか?
 
本日の担当は
明治大学経営学部1年岡田昂樹でした。