ブログ | 東進ハイスクール せんげん台校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 2020年06月の記事一覧

2020年 6月 20日 ☆苦手科目との向き合い方☆

 

こんにちは!東京工業大学物質理工学院1年の小沢悠太です。

皆さん毎日勉強お疲れ様です。

6月も後半戦ですね。

今は基礎固めと共通テスト過去問演習の時期です。

夏に向けて今頑張り抜きましょう!

さて本日は

苦手科目との向き合い方

について話していきたいと思います。

苦手科目には大きく2つあると私は思っています。

1つ目は勉強していて面白くないから苦手な科目です。

これは苦手というより嫌いな科目かもしれません。

このような場合に苦手を克服するためには

その科目の楽しいところ・面白いところを探して

その科目を好きになるしかないと思います。

1回その科目の勉強をしてみて、興味を持てる分野を見つけられると良いと思います。

2つ目は勉強しても成績が伸びない、意味がわからないから苦手な科目です。

授業を真剣に聞いても理解できないことはよくあることだと思います。

真剣に勉強してもわからないとがっかりしますよね。

このような場合は理解できている友達や先生に相談することをお勧めします。

同じ分野を教えるときも人によって教え方は様々だと思います。

いろんな人に聞いてしっかり納得できるような考え方を求めてください。

まとめになりますが、私は自分が苦手だと思い続けている教科は、正直伸びないと思っています。

本当に好きこそ物の上手なれです。

苦手科目のせいで志望校に落ちたりしたら悲しすぎるので、

どうにか克服して、むしろ得点源にできたら良いと思います。

以上、本日の担当は東京工業大学物質理工学院1年の小沢悠太でした。

 

2020年 6月 19日 ⭐︎単語の覚え方⭐︎

皆さんこんにちは! 長沢です。

今日は単語の覚え方についてお話します。
皆さんは単語どうやって覚えますか?

ひたすら音読とか青ペンで書くとか、あとは高速基礎マスターでたくさん反復するとか!
いろいろ方法はあると思うのですが、今日は僕が教育学部ということもあり教育学的観点から暗記というものについてお話します。

暗記について専門的な見地から言うと以下になります。

・記憶力を維持するには、高い水準の注意、モチベーション、記憶の体制化が必要。
・情報を適切に符号化するために集中できる学習環境を確保する。
・情報内容の概念、事実、法則を関連づける。
・日常生活に当てはめてイメージする。
・情報を興味の対象に丁寧に関係づける。
・他人にわかりやすく教えるなど、能動的に情報を伝達する機会を持つ。
・断片的再生が全体の再生となるよう、また、従来保持している知識構造に関係づけることで新
しい情報理解が容易になるよう、情報を体制化する。
・学習成果は練習量に依存するため(「総時間仮説」(total time hypothesis))、少しずつこまめに
効率的に練習する。
・生活の空き時間(バスを待っている間など)を効果的に利用し、記憶機能をリフレッシュする。
・テストなどの本番に備えて模擬的作業を学習中に行う。
・疲れているときは勉強せず頭がハッキリしているときに学習する。
・情報を学習した文脈をイメージして頭の中で再現する。

多分たくさんありすぎる抽象的なのでよくわからないと思うので要約すると
① 気分が暗記することに向かっている状態で日常生活時や既存の知識に結びつけて考えること!
② 疲れているときは休む。15分の昼寝、散歩なんかも〇 メリハリ大切!
③ こつこつと積み重ねること!ちりも積もればなんとやら!
僕自身も受験生の時は国語や英語で登場したテーマを日常生活の中に当てはめてみたり、世界史などの暗記科目では髪を乾かしながらとか隙間時間を効率よく使った覚えがあります。休息もしっかりと取ってました。(座右の銘は眠い時は寝る!!!)

最後に受験にとって単語というのは人間と空気のような関係です。切っても切り離せません。暗記のためにたくさんの方法を載せましたがあくまで一例です。人には人の暗記法があります。ぜひ自分だけの暗記法を確立してください

 
 

2020年 6月 17日 ☆予定を立てるメリット☆

 こんにちは!

日本女子大学人間社会学部1年の丸山遥菜です。

いよいよ学校が始まり、なかなか受験勉強のための時間を作れない人も多いのではないでしょうか。

受験まで残り少ない時間を有効活用するためにも、今日は皆さんに「予定を立てるメリット」についてお話していこうと思います。

ではまず、「立て方」について紹介します。

私は、前日の夜に次の日の予定を立てていました。前日に立てる事により次の日の朝に早く起きれるし、1日を振り返る事ができるからです。

それから、朝は音読をしたりして目を覚まし、夜は暗記物を重点的にやるようにしていました。

それでは「予定を立てるメリット」についてお話します。

メリット①   バランスの良い学習ができる

無計画で1日を始めると、自分の好きな科目ばかりやってしまったり、英語に触れない日ができてしまったり、その時の気分に任せてしまいがちなのですが、計画を立てる事によって改善する事ができます。

メリット②  目的を持った学習ができる

最終的な目標は第一志望校合格ですが、そのためには日々の目標を立て、それを達成していく事が重要です。

メリット③  効率の良い学習ができる

自分で紙に書く事により無駄な時間を省く事ができ、時間配分を考えて勉強をすることができる。

 

計画を立てるだけでたくさんのことが改善できます!!

受験までの限られた時間を無駄にしないように、毎日計画を立て、目的が明確な学習を心がけましょう!

本日の担当は日本女子大学人間社会学部1年の丸山でした。

2020年 6月 15日 ☆寝る前の勉強法☆

 

 こんにちは!

埼玉大学教育学部の水島雅です。

皆さんは規則正しい生活を

送れていますか?

だんだんと学校が始まってきて、

生活習慣を

取り戻してきているところだと思います。

そんな皆さんへ、

本日は寝る前の勉強時間について

お話していきたいと思います!!

「寝る前の勉強」と言ったら、

「暗記」

というイメージを持つ方が多いでしょう。

その通りです!

暗記と言っても、

暗記の仕方はたくさんあります!

 

まず、一問一答の勉強です

地歴公民、理科科目などの一問一答の問題集は

書店ならどこにでも売ってます!

一問一答の問題を解くことは

寝る前に効果的な勉強です。

脳は寝ている間に

記憶を定着させるのです!

 

次に、教科書を読むことです。

そして教科書を読むときは、

声を出して読みましょう。

私も実際、

受験期には寝る前の20分間に

生物の教科書を音読していました。

昼間に読むよりも

頭に入りやすい気がします!

 

最後に、

勉強と直接的に関係することではありませんが、

日の勉強の振り返りをすることが

大切です

皆さんは毎日、

一日の最後に

その日の成長や反省を振り返っていますか?

寝る直前に一日を振り返って、

どんな勉強をしたか?

何が身についたか?

考えてみましょう。

そして、それを文字にすることも

大切だと思います。

東進生の皆さんは、

週間予定シートを毎週書いていますね。

そこに、一日の振り返りを

必ず書くようにしましょう。

良かった点は続け、

反省点は繰り返さないようにしましょう。

どんな時間でも有意義に使える、

そんな受験生になりましょう!!

 

             以上

             担任助手1年水島でした。

 

2020年 6月 14日 ☆オープンキャンパスの重要性☆

 

皆さんこんにちは!

明治大学経営学部1年の岡田です。

 

関東もついに梅雨入りして外に出るのが憂鬱な日が続いてきそうですが

何とか気分を上向きに保って勉強していきましょう。

 

さて、本日はオープンキャンパスについて

語っていこうと思います。

皆さんはオープンキャンパスに行ったことがあるでしょうか。

すでに行ったことのある人ならわかると思いますが、

オープンキャンパスは行ったほうが良い!

まだ行ったことのない人はなぜ?が頭の中にあると思うので

オープンキャンパスがどのようなものか

なぜ行くべきかを

説明していきましょう。

まずオープンキャンパスでは

 

1、キャンパスツアー

2、説明会

3、体験授業

 

の3つを主に体験することができます。

キャンパスツアー、説明会は

志望大学がどのようなものかというものを知れるので

有意義な体験ができます。

また、体験授業は実際にその大学で行われている授業でありながら

大学の特徴を盛り込んだ授業を受けられるため

楽しく参考になります

 

これらの体験をするべき理由というのも当然あります。

1つ、これらをオープンキャンパスで体験することによって自分が志望大学に行っている姿を

想像してモチベーションを上げることができます。

2つ、周りには自分と同じ大学を志望する学生がたくさんいて受験というものを意識した勉強をそれ以降できるようになる。

3つ、上記の2つを意識することによって合格に近づくことができる。

 

こんな夢のような体験は他にはありません。

今年は新型コロナウイルスの影響で実際に大学に行くことはかないませんが

オンラインでオープンキャンパスをやっている大学もあるので

是非一度参加してみてはいかがでしょうか!

 

以上

明治大学経営学部1年岡田でした!