ブログ
2016年 9月 7日 日本史の極意!!
こんにちは!せんげん台校担任助手の柿沼です!
久しぶりの更新!と毎回書いているような気がする…笑
9月に入って一週間たちますね!はやいもので!
ここで悩みとしてでてくるのは
あるあるですね!
この時期は学校も始まり思うように時間が使えなくてもどかしくないですか?
私はかなりもどかしかったですね・・・
そんな皆さんに今日は日本史の二次私大対策についてお話しします!(理系のみんなごめんね!)
①流れはとにかく何回もやる!
これめちゃくちゃ大事です!
日本史をなぜか一回で覚えようとじっくり時間をかけてやる人が多く見受けられますが…
本当にわかるようになるまで何回も何回も繰り返しましょう!!
「本当にわかるようになる」の基準は「他人に教えられるレベル」です!
「もうここの部分は大丈夫だろう」「ここはなんとなくわかる」は危険信号!
何も見ずに他人に教えられるようになるまで完璧にしましょう!
②苦手分野を自分で把握する!
得意なところばっかりやっても仕方ない!
何回か問題を解くと、
「ここいっつも間違えるな・・・」「この時代まだよくわかんないな…」
という部分が表れるはず!
もうそろそろ自分の苦手を徹底的につぶす勉強をしましょう!
手段はなんでもよし!ただ、
必ず自分が一番わかりやすい方法で覚える!
人それぞれやり方は違います。だから、書いたり読んだり声に出したりなどいろんな方法を試して自分に合うもので覚えましょう。
③似ているものの見分けをつけられるようにする!
こんな感じで!同じ時代でごっちゃになりやすい部分は違いが分かるようにしましょう!
キーワードを見つけられるとなおGOOD!(応永は大内!!みたいな)
あとは問題を解いて間違えたところを調べなおすというのも大事です!
何を間違えたのか、自分の記憶がどうあやふやだったのかを明確にしましょう!
参考になりましたか?
日本史はとにかく楽しくやったほうがいいです!
苦手だ苦手だと思うと脳は停止します。
自分なりにどうやったらいいか、どうやったら楽しんで覚えられるか考えてみてくださいね!
*各お申し込みは下の画像をクリックしてください*