ブログ
2025年 5月 19日 ☆記述模試の復習法-理科編-☆
皆さん、こんにちは!せんげん台校の大野です!
今日は久しぶりに肌寒かったですね。
体調管理の徹底をしていこう!
さて、今日は東進で昨日あった記述模試について
話していこうと思います!
受験生も共通テスト模試は、
多くの回数受験している人もいるかと思います。
しかし、
記述模試になるとそこまで受験回数は
多くないのではと思います。
そこで、
記述模試の復習の仕方について
今回は理科科目をメインでお伝えしていきます!
まずは、
自分がどうして間違えたかを分析しよう!
理科科目は暗記から計算問題まで幅広く出題されます。
単語を暗記していれば、
答えられる問題はインプットを
最優先でやっていきましょう!
計算問題では復習の仕方が変わってきます。
一つ目は、
使う公式が分かっているが
アプローチがわからない場合です。
その場合は、公式がどのような現象で使われているのか、
概念を理解できているかを確認しよう!
二つ目は、
解き方が全くわからない場合です。
その場合は演習量が足りないということなので、
しっかり演習量を確保していきましょう!
最後に、自分の答案を見直しましょう!
論理的に答案が書けているか、
添削者が満点にしたいと思える
解答になっているのかを意識しましょう!
記述模試は、
一般入試・二次試験の対策に最適です!
同じ模試を連続受験していくことで
自分の成績がちゃんと伸びているかをしっかり把握していきましょう!
ここでお知らせです!
現在、せんげん台校では部活を頑張っている受験生を
応援したいということで
部活生特別招待講習
を開催しています!
東進が誇る最高の講師陣の授業を
90分×5回も受講できます!
今日から定期テストで頑張っている人が多いと思いますが、
定期テストが終わって
受験勉強に本格的になるからこそ、
この招待講習で最高のスタートを
一緒に切ってみませんか?
本日の担当は、千葉大学工学部4年大野真輝でした!