☆記述模試の復習法‐社会編‐☆ | 東進ハイスクール せんげん台校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

東進ハイスクール せんげん台校 » ブログ » ☆記述模試の復習法‐社会編‐☆

ブログ

2025年 5月 20日 ☆記述模試の復習法‐社会編‐☆

皆さんこんにちは!せんげん台校の山田です!

ゴールデンウィーク、皆さん少しはリフレッシュできたでしょうか?

ここから気持ちを切り替えてまた一緒に頑張っていきましょう!!

 

さて、今日は、日曜日に皆さんが受けた

記述模試についてお話していこうと思います!

今皆さんは共通テストの勉強を多くしていると思います。

そのため、記述形式の模試には慣れていないのではないでしょうか?

そこで、

記述模試の復習の仕方について

今回は社会科目をメインにお伝えします!

 

まず初めにやるのは、

解いた問題を、

1,自信をもって答えて合っていた、

2,何となく答えて合っていた、

3,全然分からなかった、

の3つに分けます。

1,自信をもって正解できていた問題に関しては、

しっかり理解できているということなので、自信を持ってください!

その部分は時々復習して、頭から抜けないようにしましょう!

2,何となく答えて合っていた問題に関しては、

まだ知識がしっかり定着していない状態です。

該当範囲のテキストや教科書で確認しなおし、

何が曖昧だったのかを明確にしてから、

正しい内容をインプットするようにしましょう!

3,全然わからなかった問題に関しては、

内容を根本から理解できていない可能性があります。

テキストや教科書で内容を1から学ぼうとするより、

YOUTUBE や漫画など、簡単にまとまっているものから理解していく

のがおすすめです!

 

これら3つの確認、復習に加え、

論述形式の問題では、

自分が書いた回答に何の内容が不足していたのかを確認します!

不足していた部分がまだ理解、定着できていない内容です。

そこが問題で問われているということは、それは重要で、覚えなくてはいけない、

ということです!

論述形式の問題は自分の理解できている部分と

そうでない部分がはっきり分かるいい機会です!

しっかりそこまで復習するようにしましょう!

 

記述模試は難しいけれど、

その分復習をきちんとすれば大きく成長できます!!

せっかくのチャンスをフル活用していきましょう!!

 

 

ここで皆さんにお知らせです!!

現在、せんげん台校では、

今も部活を続けながら勉強も頑張りたいという受験生を応援すべく、

部活生特別招待講習

を開催しております!

東進の質の高い授業を

90×5回も受講できます!!

夏休みに入る前にこの招待講習で

モチベーションも学力もアップさせませんか?

 

 

 

本日の担当は、1年の山田でした!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!