ブログ
2025年 6月 9日 ☆共テ攻略法【数学】☆
みなさんこんにちは!せんげん台校担任助手の手島です!
今回のブログでは8日に全国統一高校生テストがあることもふまえて、
共通テストの「数学」の攻略法について書いていきます!
共通テストの数学の難しいところはなんといっても量の多さではないでしょうか?
時間さえあれば解けたのに…
そんな経験がある人は多いと思います。
ということでここからは今からでも間に合う対策を書いていきます!
まずは時間配分を決めておくことが大切です!
数ⅠAは70分間で大問4つ、数ⅡBCなら70分間で大問6つも解かなければなりません。
私が受験生だったときの時間配分は
数ⅠAは①18分②18分③15分④15分予備4分
数ⅡBC①11分②11分③15分⑤11分⑥11分⑦11分予備無し
でした!数ⅠAは問題量に合わせて時間を配分し、数ⅡBCは個人的には積分以外の問題量は同じくらいに感じていたので積分だけは長めに時間設定していました。
予備の時間というのは、もし試験中に時間が余れば見直しをする時間に使って、時間が足りないときもそれぞれの大問で最大でも予備の時間分はオーバーしても良いという心の余裕に使えるので用意しておくと良いと思います。
数ⅡBCでは作れていなかったので、余裕がある人は是非考えてみてください!
時間配分の他には、大問の序盤でミスったことにより大問一つまるまる失った経験のある人もいると思います。
これを防ぐためには時間が無い中でも確認を繰り返すことが大切です。
特に大問最初の数問。
ここはたとえ桁数などがうまくあっていたとしても一度振り返って見直してみましょう。焦らず確実に確認しましょう。
これをするだけで大幅減点は避けられます。当たり前に聞こえるかもしれませんが、これを落ち着いてするのは実は簡単ではありません。
時間の無い中でも少しずつ見直しするのを大切にしましょう!
共通テストの数学は時間を無視すれば
難易度はそこまで高くはない問題が多くあります。
取れる部分を確実に取り、時間があればほぼ解けたくらいの実力を
身につけた上で時間配分や見直しをしていきましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
全国統一高校生テストをがんばってください!